こんにちは、まもるです。
僕、実はパン好きなんです。
どのくらい好きか。
1日3食パンでも、全然行けます。しかも、パンが好きすぎて『たまにパンの大食い』をしてしまう時があります(最近はしなくなりましたけど笑)
その時の写真がこちら。
なんか汚くて、すみません🙇♂️
今日は『パンは大好きだけど、高カロリーすぎてダイエット中は食べれない』
こんな方に『ダイエット中でも食べれるオススメのパン』を紹介します
ダイエットにオススメのパンを紹介する前に、なんでパンは太りやすいのかを説明します。
スポンサードサーチ
【【【ここにアドセンスコードを貼り付けます】】】パンが太りやすい理由
- そもそもカロリーが高い
- トランス脂肪酸・イーストフードの影響
①そもそもカロリーが高い
この理由として、パンを作ったことがある方にはわかると思いますが『パンには多くの砂糖を使われています』
このため、脂質が多くなり結果的にカロリーが高くなってしまいます。また、パンにバターやマーガリンなどをぬるとさらに脂質が多くなり『太りやすい食べ物として認定させます』
②トランス脂肪酸・イーストフード
トランス脂肪酸は悪玉コレステロールといわれているLDLコレステロールを増加させ、善玉コレステロールといわれているHDLコレステロールを減少させます。
引用元;日本生活協同組合委員会
ダイエット中でも食べられるパン
今の説明で、ダイエット中にパンは食べられないのかと思った方。そんなことないですよ。
しっかり、食べ方や食べる時間、パンの種類を選べば『ダイエット中でも食べれますよ』
どんなパンなら食べれるのか。みていきましょう。
フランスパン
フランスパンがダイエットに向く食べ物ってこと以外と知らな買ったんじゃんないですか?
・タンパク質(9.4グラム)
・脂質(1.3グラム)
・炭水化物(57.5グラム)

フランスパンってこんなにタンパク質含まれているんだ
タンパク質、脂質、炭水化物のバランスが整っているので健康食品としても良いですよね。
また、フランスパンは食感がかたく咀嚼回数が増えることで『満腹中枢』が上がりやすい食材です。これもダイエットにありがたいですね。
ベーグル
『ベーグル』は原材料としてバター・牛乳・卵が使用されておらず、焼く前に茹でることが特徴。
ベーグルの特徴として、『もちもちで噛みごたえもある』ため咀嚼回数が上がり満腹中枢が上がりやすい食材。そして、何より高タンパク・低脂質な食材なので、ダイエットに人気な食材です。
・タンパク質(7,0グラム)
・脂質(1.3グラム)
・炭水化物(45.9グラム)
コンビニでは、まだ売っているところが少なく自分が知る範囲ではドンキ・ホーテ/成城石井/マイバスケット/業務スーパーがあります。
僕はネット販売でよく買っていますね。一度にたくさん買った方がお得というのいもありますし、何よりネットでの注文は楽です。僕はいつも『コストコ』のベーグルをネット販売で購入しています。
|
菓子パン『ファミマ 』
最後に、コンビニで買える『ダイエット中でも食べられるパン』を紹介します。
大麦のチョコクロワッサン(ローソン
栄養素
糖質24.6g/タンパク質7.7g/脂質14.4g 総カロリー237kcal
単純に美味しいです。他のロカボ商品はたまに口に合わなかったりするものがありますがこれは美味しいです。ただ、栄養素面で見ると『めちゃめちゃダイエットに良い』というわけではないので、自分に厳しくする方はフランスパンやベーグルをオススメします。
トマトの彩り野菜サンド(セブン
パンの中では、最も低カロリーな商品!
糖質19g/タンパク質8g/脂質8g 169kcal
トマトの彩り野菜サンドには、トマト、ポークハム、半熟ゆでたまご、レタス、リーフレタス、玉ねぎスライスなどのたくさんの食材が使われており、野菜不足のかたにオススメです。また、タンパク質も十分に含まれていることも他のロカボ商品とは違う点です。
最後に
『ダイエット中でもパンを食べたい』そんな人のために書いた記事でした。
僕自身、パンが大好きなのでやっぱり我慢できないときがあります、そんな時に今日取り上げたパン達を食べるようにしています(ダイエット中は基本食べないようにしています)
皆さんも、『パン食べたすぎてヤバイ』ってなったときに今日紹介したパンを試してみてください。
それでは、今日も最後まで飛んでいただきありがとうございました。
コメント